去年の11月23日。
ことしも冬眠の日がやってきました。
まだ、根雪にはならないですが、溶けても道がグチャグチャでオートバイがドロドロになりますし、
屋外の冬眠作業は気温がプラスのうちにやりたい(笑)
って、いつの話やねん(笑)

まずはチェーン清掃から。
開始位置をホワイトでマーキングする手際のよさ(笑)
カシメを探せばいいんですが、老眼で見抜くいので(爆)

ブラシでこすこすと清掃後注油。

キックペダルや、

ブレーキペダル。
その他可動部に注油。

タイヤにエアをいれます。
SRは1人乗りで前輪1.75kg、後輪2kgですが、
それぞれ、2.kg、2.2kgと多めにいれました。

SRはセンタースタンドがあるので作業が楽ですね。
といいつつ、センスタかけた時にぎっくり腰になったのは、
だれにもいえない秘密です(笑)
シェルパはセンスタなかったので、かけるの10年振りくらいというのは弁解です。

賛否両論ありますが、雪国の冬眠時にはフューエルワンはお約束です。

満タンのガソリンタンクに注入。

洗車はいつもフクピカでやってます。
春にまた会おうねと語りかけつつ、やさしくフキフキ^-^

バッテリーをはずします。
SRはシートをはずさないとだめです。
むかしの型はサイドカバーにはいってます。
インジェクションのユニットもはいってて、車検証いれるくらいのスペースしかありません。

右側のステイをはずしたとこです。

通常、バッテリはマイナスからはずして、つけるときはプラスからですが、
SRはカプラータイプなので楽ちんです。

防湿用に毛布をかけます。

カバーをかけてバタつき防止にひもで止めます。

充電器でバッテリーを充電。
冬眠中、週一くらいでやる予定です。

今年の走行距離は6,415kmでした。
コロナで自粛といいつつ、そこそこ走れました。

3月中旬まで4ヶ月ほどの冬眠です。
いまから春が待ち遠しいです。
キック一発でエンジンの鼓動が聞ける日を夢見ています

====================
ブログランキングに参加しております(o^-^o)
よければ、ポチッとお願いしますm(._.)m
====================

人気ブログランキング