「あなたの選択はどっち?」
って、いきなり迫られたので、とりえず買ってみました。
両方いっぺんに味わえるのかと誤解してしまいましたが、
汁ありか、汁なしかを選択するようです。
たしかにそう書いてありますね。

作り方もふたつ書いてあります。
なかなか画期的なめんどくささです


仕事柄、マニュアルは共通分はまとめて、
作業がわかれる部分のみ分岐させてほしいと思ってしまいます

それにしても、上部の湯切りシールは、熱湯をいれないと、うまくはがれないように作られています。
この細やかさは、さすが日本のメーカーですね!
中○とか韓○では、こうは行きませんよ^^

スープやスパイスたち。
ちゃんと確認しておかないと、後々悲劇にみまわれますよ。

百均で買ったタイマーでおあずけをくらっている最中に
汁ありか汁なしかの究極の選択に悩みました。
もうちょっとでゾロ目やったのに


液体スープは、汁ありの場合全量投入。
汁なしの場合はお好みってことなんで、
当然、汁なし全量投入方面に方針を決めました。

このときは、まだ異変に気づいてなかったです……。

スパイスをパラパラふりかけて、
いただきま~す!!と思ったですが、

な、な、なんと

かやくを入れるの忘れとりました


こうゆう時、これ処分に困りますね。
これ単体で見るとたべものには思えませんが、
なんとなく捨てるのは忍びなくて、部屋の片隅で再起のチャンスをうかがっているところです

====================
ブログランキングに参加しております(o^-^o)
よければ、ポチッとお願いしますm(._.)m
Ctrlキーを押しながらクリックすると全押し楽チンみたいです(^○^)
でも、画面がいっぱい開いて迷惑かもしれません(≧≦)
ごめんなさんね~(。≧Д≦。)
『拍手』も、とても、うれしいです(⌒▽⌒)
====================

にほんブログ村