東京での長期出張にそなえて水落としをしないといけません。
キッチンはうまくいったんですが、お風呂とトイレがどうもうまくいきません。
お風呂の説明書ですが、
「切り替えレバーをパイプ吐水にします」
と書いてあるのですが、「吐水」なんてありません。
「止水」ならありますが。
そもそも「配管の水抜き栓もしくは止水栓」ってどこにあるんやろ??

トイレのはこれです。
これも説明書とおりにやっても止まりません……


で、電気コンロ故障事件のときにお世話になった
香川照之にちょい似の管理会社の人に電話しました。
この人は大阪弁を絶妙に操るぼくのことが大好きで友達になりたいみたいです。
このときに
「水落とし、わからへんかったら電話しますね~」
と約束してたので、今回電話したときもうれしそうでした

ピンポーン

とやってきたので、
は~い

と返事して、さっそく中に入ってもらい、
「このな台所のとこは出来てん。この蛇口右にまわしらえぇんやんなー!?」
と言ったら、
「あ、それはさわらなくてもいいです」
と言われました。
……。
アパートの外のここにある元栓を閉めないとあかんかったみたいです。

指で押さえながらドアを開けて~。

この2カ所のバルブを右にいっぱいにまわすと、
ふおーん、ごぼごぼって音がして水が止まります。

「この下のところに水がどぼどぼ出て止まらへんかったら連絡してください」
と教えてくれました。
また、ぼくと遊びたいみたいです


ぼくのアパートはオール電化で、電気給湯器と蓄熱暖房機がはいってます。
給湯器の元栓も2カ所閉めないとあかんらしいです。
これも外の元栓と同じで右にいっぱい閉めます。
元に戻すときは左に全開です。

ちなみに、この蓄熱暖房機を「弱」で、つけっぱにしといたら
水落としをしなくても、まずだいじょうぶらしいです。

これで水落としを完璧にマスターしました

もう、これでぼくは無敵です。
うれしくて、水落としの練習3回もやってしまいました!
無敵の人となったぼくは、窓を開けてお月さんに向かって
ガオーと吠えました。
アパートのガレージは、いまは無人ですが、
春になったら、バイク屋さんで冬眠してるかっぱのしんちゃん号が戻ってきます。

はよ春にならへんかなーーー

====================
ブログランキングに参加しております(o^-^o)
よければ、ポチッとお願いしますm(._.)m
Ctrlキーを押しながらクリックすると全押し楽チンみたいです(^○^)
でも、画面がいっぱい開いて迷惑かもしれません(≧≦)
ごめんなさんね~(。≧Д≦。)
『拍手』も、とても、うれしいです(⌒▽⌒)
====================

にほんブログ村